その八 飛び立つ鶯 |
越後にも、ようやく春らしい日が訪れてきた。 雪が解け、処々に、春の花が咲き始めていた。 老中になることが、内々に決まった菊池の城内では、その支度の為、家来の誰しもが、心浮き立ち、忙しく動き回っている。 その時、突然、早馬が、城内に走り込んできた。 侍の一人が、その使いより文を受け取ると、菊地の居る奥の座敷へと走っていった。 「殿、只今、江戸より早馬が参りまして、これを、殿にと・・・・浅野殿からの文と、思われます。」 家来の差し出したその文を読むなり、菊地の顔色が変わった。 「すぐに、馬を出せ!わしは、江戸に帰るぞ!」 「しかし、殿!・・・・三日後には、上様に、ご挨拶にお伺いする予定でござりまするが・・・・・・」 「かまわん! 上様に急用だと、お伝え申しあげるのだ!わかったな!」 「は、はい、承知いたしました。」 家来は、頭を下げ、座敷を後にした。 「京之介・・・・」 そう呟くと、菊地は、手にした文を握り締めた。 * * * 江戸の菊地の別宅では、疲れた様子の菊地が、胡坐を掻き、酒を飲んでいた。 「申し訳ござりませぬ。殿・・・・よもや、京之介様が、ここまであの男に・・・・」 「よい・・!そなたのせいばかりではない・・・私も、京之介のことを、見くびっておったようじゃ・・・」 杯を、膳に置くと、菊地が、言った。 「こうなったら、京之介を越後に連れて帰るしかないのう・・・・この江戸に置いておく訳にはいかん。」 「今まで、京之介が、どうしても江戸にいたいと申す為、国には連れて帰らなかったが・・・・あの・・・香藤という男も、やはり、気になる。何をしでかすかわからん。」 「はっ・・・」 少し、歪んだ顔で、浅野が答える。 「で、あれから、香藤はどうしておる?・・・」 「音沙汰がございませぬ。どうやら、薬が効いたようでございます。」 「そうか・・・・・・・わしと京之介を見た時のあやつの顔が見たかったのう・・・ふっふっふっ」 そう言うと、菊地が、声を抑えて、低く笑った。 「ともかく、京之介を、二、三日中には、越後に連れて行く・・・」 「承知いたしました。京之介様には・・・?」 「わしから、直接、伝えよう・・・もう、おまえは、下がってよい。」 「はっ・・・失礼いたします」 浅野は、静かに、障子を開けると、座敷を後にした。 * * * あの日依頼、体の調子を崩してしまった京之介は、すっかり寝込んでしまっていた。 それでも、やっと、今日は、なんとか起きられるようになった。 ゆっくりと床を抜け出し、外の様子を伺おうと障子に手を掛けた時、外に見張りがいるのに気がついた。 抜け出られるはずがない・・・・ 京之介は、夜具に戻ると、ゆっくりと天井を見上げ、目を閉じる。 優しい洋二郎の笑顔が、浮かんで来た。 真に愛する者との契りを受けたこの身が、偽りの交わりに、もう絶える事ができないのは、十二分にわかっていた。 このまま・・・私は、屍のように生きていくのか・・・ 愛する者と過ごす事もできず・・・・・ 死ぬ事もできず・・・ そう思った途端、冷たい物が頬を伝った。 まだ・・・泣けるのかと自分でも、驚いた。 ・・・もう一度、そなたの笑顔が見たかった・・・・・ 睡魔に襲われながら、京之介は、霞んでいく視界の中で、優しく微笑む洋二郎を見た様な気がした。 目が覚めると、傍らに誰かが、座っていた。 一瞬、洋二郎かと思う。徐々にはっきりとしてきた意識と共に、そんな事があるはずはないと自覚した時、再び悲しみが京之介を襲い、両の目を、潤わせる。 「そのように・・・・己を卑下することはなかろう・・・私の愛だけでは、不服か・・・京之介・・・・」 苦しげな、それでもどこか、寂しげにその声の持ち主は、京之介に言った。 「殿のせいでは、ございませぬ・・・・私は・・・私の性を背負って生きていく事が、もうできないのでございます・・・お許し下さい・・・・」 そう言いながら、頬に流れる涙を、拭おうともしない京之介を見て、微かに震える声で菊地が言った。 「それほどまでに・・・・あの男を・・・・愛しておるというのか?」 その問いには、京之介は答えなかった。 しばらく、沈黙が続く。 「二、三日中に、江戸を発つ・・・お前も、一緒にくるのだ・・・越後に連れて行く・・・わかったな、京之介」 吐息を吐きながら菊地は、そう言うと、静かに部屋を後にした。 その言葉を聞いても、京之介は、驚かなかった。洋二郎との事を、知って、自分を江戸に置いておけるほど、菊地が、寛大ではない事は、とうにわかっていた。 今は、菊地が、洋二郎と体を重ねた事に気づいていないということが、せめてもの救いだと、京之介は思った。 洋二郎が、無事でいてさえくれれば、それで良かった。 桜は、やはり、咲かなかったのだ・・・・ そして、これからも、咲くことはないだろう・・・ 京之介は、また重たくなっていく己の眼に逆らわず、静かに、その瞳を閉じた。 春のうららかな夕日が、美しい中庭を照らしだす。 一匹の鶯が、ホーホケキョと庭の隅で啼いているのが、薄れていく意識の中で、何故だか京之介の耳に、はっきりと聞こえた。 * * * あの日から、洋二郎は、夜もほとんど、眠れずに過ごしていた。 京之介の事が心配で、何度も、菊地の別宅へと、足を運んだ。 もし、京之介の身に何かが起これば、屋敷の周りが、騒がしくなるに違いない。 そう思って、毎日のように、足を向ける。 だが、見張りが門に立っており、近くに行く事はできなかった。 京之介は、あの、桜の幹を見たのであろうか・・・ 思い止まってくれたのだろうか・・・ 私の気持ちは、通じたのであろうか・・・・ 宅の様子は、外から、見る限り、不信な動きはなにもなかった。 どうやら、京之介は無事らしい・・・・ 丁稚と思われる若い小間使いに、何度か手紙を、京之介にこっそりと、渡してもらえぬかと頼んでみたが、断られた。 もう、後は、捕まるのを覚悟して、夜、屋敷に忍び込むしかないかもしれないと思い始めた時・・・・・ 商人風の者が、裏木戸から、出て来るのが、見えた。 侍の一人と話をしている。 聞こえぬものかと、近くに寄って行き、塀の陰に隠れた。 「では・・・明後日、籠をいつもより、一つ多くでございますね、承知いたしやした。どなた様がお乗りになられるんで?・・・ああ・・・あの髪の長い綺麗なお方ですか・・・とうとう菊地様が、お国に連れて帰られるんですかい?それは・・・それは・・・」 「おい、声が大きいぞ!」 侍風の男が、籠屋を、制した。 「あ・・すいやせん・・・・じゃ、あっしはこれで・・・」 髪の長い綺麗な方・・・京之介に違いない!国に連れて帰る!!越後に連れて行くのか!明後日・・・・・ 京之介!! 洋二郎は、何かを決心したかのように、険しい顔で、空を見つめた。 ー続くー レイ 2005年 6月 |
その7へ その9へ
このままだと2人は別れ別れに!
洋二郎はどう出るのか・・・京之介と会うことが出来るのか・・・
でもちょっぴり菊池の気持ちも分かったり・・・・;;
物語もあと少しです・・・レイさんいつもありがとうございますv