テレビから、流れてくるアナウンサーの声に、岩城さんがふ、と動きを止めた。

『ここ、新潟では、「かきのもと」を食べるという習慣があるんです。「かきのもと」というのは、食用菊のことなんですね〜。 新潟市民なら、この赤紫の「かきのもと」を食べないと、秋が来たという感じがしないんですよ!』

そう話しながら、アナウンサーが、一面赤紫色が広がる畑の真ん中で、設えられたテーブルの上の、その菊の花を紹介している。
それを見ている岩城さんの顔。
最初、嬉しそうで。
でも、そのうち瞳が揺れだした。
泣きそう、っていうのとは少し違うけど。




故郷、って、岩城さんにとっては、もの凄く大事なんだ。
俺は千葉で生まれたから、故郷って感覚があんまりない。
遠くないしね、家から。
でも、新潟は遠いよね〜・・・。
岩城さんは、映画とテレビドラマで、ほとんど休む暇もない状態が続いてて。
俺は、やっとこの前アメリカから帰ってきたとこ。
帰るときは、一緒に新潟へ帰りたいんだよね。




十代で故郷を出て、一人、東京へ来た岩城さん。
どんなに辛かったか、
どんなに寂しかったか、
俺にはわかる。
でも、それを押し隠して、
多分、自分でも気づいてなかったんじゃないかな。
寂しいって思ってるなんて。
突っ張ってたんだろうし。
家族が、誰も自分のことをわかってくれないって、怒ってたんだろうしね。




東京で、
一人で、友達もいなくて。
役者になりたくて出てきたのに。
上手くいかなくて、AV始めて。
夢を持ってても、それだけじゃ食っていけないから・・・。
恥ずかしいとか、言ってられなかったんだろうしね。
その内、仕事に慣れて。
順調に行けば行くほど、夢からは離れていって、
それとは裏腹に、人気はどんどん上がっていって。
俺があの業界に入ったときは、
もう、岩城さんはトップだったからね。
でも、本人はそれで悩んでたんだね。
相談や、愚痴を言う相手もいなくて。
新潟に帰るなんて、絶対出来なかったわけだし。
その分、故郷に対する気持ちが、
人一倍強くなったりしたのかもしれない・・・。




アナウンサーが、画面の中で、「かきのもと」の料理を紹介してる。
「おひたし?」
「ああ、そうだ。」
岩城さんが、テレビを見つめたまま、返事をした。
「ふ〜ん。」

『・・・茹でるときは、たっぷりのお湯に少し酢を入れて下さい。菜箸で数回かき混ぜながらさっと茹でて、ざるに空けて冷水にさらしましょう。手で搾らないで、ざるで水気を切る程度にしてくださいね。』

「簡単だね。」
「そうか?」
そう言って振り返った顔が、嬉しそうだった。
・・・なんか、期待されちゃってるね。
「これを食べないと、秋が来た気がしないんだ。」
「あ、さっき、そう言ってたね、テレビ。」
「うん。俺は大人になってからは、食べてないんだが。」
「えっ?!うそっ?!」
「ほんとだ。」
驚いて見つめる俺に、岩城さんは少し寂しそうに笑った。
「しょうがないだろ。家に帰れたのは、つい最近なんだから。」
「え?でも、何回も帰ってるじゃない?」
「そうだけどな。これは時期が短いんだ。年に10日くらいしかないんだよ。」
「そうなんだ?今だけってこと?」
こくり、と頷いて、岩城さんはまた、テレビに視線を戻した。
画面いっぱいの赤紫色。
岩城さんにとって、ノスタルジアの象徴なのかもしれないね。
きっと、毎年、今ごろになるとお母さんが作って、食卓に上ってたんだ。
岩城さんにとっての、唯一の悔い。
新潟を思うとき、真っ先にそれが浮かぶんだろう。
お母さんに、申し訳ないって。
・・・でもね、岩城さん。
俺が言っちゃいけないかもしれないけど、
お母さんは今、岩城さんが幸せで、凄く喜んでくれてると思うよ?




少しだけ陰のある、岩城さんの横顔。
家族にはとてつもなく優しい人だから。
今でも気にしてるんだ。




「岩城さん、お風呂入ろう?」
そのコーナーが終わって、俺はそう声をかけた。
岩城さんは、気づいたように瞬きをして、俺の顔を見た。
にこっと目元で笑って、俺に手を差し出した。
・・・うん、気持ち、切り替えようね。




湯船で、岩城さんを後ろから抱きしめて。
なんか、今日は、そういう気分にならないね。
・・・勃っちゃいるけど。
岩城さんも、俺に凭れかかって、
ちょっと、落ち込み加減みたい。
二人で、黙ったまま、
じーっと、お互いの肌を確認してるかんじ。
お湯の中だから、温かいのは当たり前なんだけど。
でも、それ以外の温もりが、伝わってる。
「岩城さん、そろそろ上がる?」
「うん。」
身体拭いてる岩城さんの動きが、すごくゆっくりで。
バスタオル掴んで、俺が拭き出したら、
岩城さんは、ちょっと笑った。
自分が使ってたタオル、脇に置いちゃって。
そうそう。
甘えちゃってよ、たまには。
「子ども扱い、って怒らないんだ?」
俺がそう言って笑ったら、岩城さんはにやって笑い返した。
「怒って欲しいのか?」
「やだね。」
もう・・・。
わかって言ってんだから、やんなっちゃうよ。
ま、いいけど。
「俺って、さぁ・・・。」
「うん?」
しゃがんで、片足首掴んで、足上げさせて、
両足拭いて立ち上がった。
「尻に敷かれてるよね、ほんと。」
「そう言う割に、嬉しそうだな。」
「うん。嬉しいよ。」
俺にそう言う岩城さんも、嬉しそうじゃん。
「お前もまだ、濡れてるぞ。」
くすくす笑いしながら、
岩城さんは俺が肩に掛けてたタオル取り上げて、
俺の髪を拭きだした。
「お互いに髪拭き合いっこしてるのって、なんか、楽しいね。」
「なに言ってんだ、子供みたいに。」
「あ、やっぱり、言った。」
ふわって笑って岩城さんは、俺の唇を軽〜く、指でなぞった。
ふ〜ん・・・それって、OKってことだよね〜。
バスタオル、洗濯機に放り込んで、岩城さんを抱き上げた。
抵抗、なし。
無言で、俺の胸に頬当てて。
もうね、こういうとこ、堪んないんだ。
・・・だから、暴走しそうになるんだよね。
「いつまで経っても、初心いんだ。」
「は?」
「あ、ごめん、独り言。」
バカ、って顔して笑った。
・・・かきのもと、だったっけ・・・。
後で、調べてみよ。








「香藤っ?!」
夕食を作ってたら、いきなり岩城さんの声がした。
「うわ!出迎えなくて、ごめん。全然、気付かなかったよ。」
「そんなことはいい。」
岩城さんが、ちょっとはしゃぎ気味で俺を見つめてる。
まぁね。
理由はわかる。
ダイニングテーブルの上に、かきのもとが詰まった箱が置いてあるもんね。
「これ、どうしたんだ?」
「通販したんだ。今はネットで買い物できる時代なんだよ?」
「あ、そうか。」
嬉しそうに目を細めながら、岩城さんはその花を掌の上に乗せた。
花びらが、細く、剣のほうに尖った、赤紫色の菊。
「岩城さんの故郷の色なんだね、これ。」
「うん。ありがとう、香藤。」




故郷っていいよね。
岩城さんに、こんな嬉しそうな顔させちゃうんだ。
俺、こんな顔したことあったかな、実家のことで。
「いっぱいあるから、何日か続くよ。飽きた、なんて言わないでよね。」
「ああ、言わないよ。」
岩城さんがそう言って笑った。
「着替えておいでよ。すぐ、夕食だよ。」
「わかった。」
テーブルに皿を置いて、キッチンに戻ろうとしたら、後ろから岩城さんが抱きついてきた。
「ありがとう。」
嬉しそうな、ほんとに嬉しそうな声に、俺のほうが嬉しくて。
振り返って、岩城さんを抱きしめ返した。
「じゃ、後で、ご褒美ちょうだい?」
そう言って、チュって唇を吸った。
岩城さんは、くすりと笑って頷いた。
「ああ、お前の好きなだけ、やる。」
・・・ふふふ。
シーツの替え、必要かな・・・。









    弓



  2006年10月10日



新潟の「かきのもと」はとっても鮮やかな紫色で綺麗ですv
新潟育ちの岩城さんもきっと一面の”かきのもと”を見たことでしょう
彼の故郷に対する想いは香藤くんによって少しずつ素敵なものに
変わっていっているような気がしますv

弓さん、素敵なお話ありがとうございますv